パチスロ ツインビー 解析・攻略
パチスロツインビーについて、以下の打ち方・立ち回り・解析・攻略情報がわかります。
ツインビーの機種スペック

パチスロツインビーの3種類の7揃いはそれぞれ獲得枚数がことなり、赤7は448枚(MAX)、青7は約350枚(メイン)、緑7は約100枚(天井浅い)となっています。
天井RTはあるものの、基本的にはボーナスのみで出玉を増やすシンプルスペックのパチスロ。ただ、気になるのは単独ボーナスがない点。小役待ちのゲーム性となるのに、役構成がシンプル。さらに同時にフォロー出来ない小役もないので、単純にリール上で何も揃わなければアウト・・・。
パチスロツインビーは出目にはこだわっていて、さらに立ち回り・攻略要素も併せ持つパチスロ機種。タイプとしては
などに近い。
ボーナス確率(解析):ツインビー

【赤7】は全設定共通なので、それ以外に注目。
小役確率(解析):ツインビー

他の判別要素がサンプル不足になりやすいので、【ベル】確率はチェックしておきましょう。
同時成立(解析):ツインビー

ちょこちょこと設定差がついていますが、【ブドウ】との同時成立を参考にする程度。
通常時の打ち方:ツインビー
左リール上段~中段に【ブドウ】を狙います(ブドウは左リールに一つ)。
左下段にブドウが停止した場合のみ、中・右リールも【ブドウ】を狙い、それ以外はフリー打ちでOKです。
小役揃い時のラインや出目に注目
ブドウ揃い時
【ブドウ】は斜めラインよりも並行ラインで揃ったほうが同時成立の期待度が高い。

チェリー揃い時
【チェリー】出現時は右リールに【ベル】が出現しなければ同時成立の期待度が高くなります

リーチ目:ツインビー


ボーナス中の打ち方:ツインビー
全ボーナスでフリー打ちでOKです。
緑7に攻略要素
【緑7BG】中のブドウ確率にはかなり大きな設定差があります。

【緑7BG】は8Gしかないのでサンプル不足になりやすいですが、確率差は大きいので要チェック。ちなみに、【ブドウ】ナビ時は取りこぼすことでサンプルG数を増やせますが、枚数的にはちょっと損します。
天井について:ツインビー
パチスロツインビーは天井機能も搭載しています。【赤7BIG】と【青7BIG】後は998G、【緑7BG】後は573Gのハマリで天井RTがスタートします。
ただ、このRTはコイン持ちアップ機能なので、コインはジワジワ減っていきます。現状維持~コイン増加なら狙って立ち回るのもいいですが、減るタイプの天井は積極的に狙う価値はない。
①早いG数から天井となる【緑7BG】後であれば高設定でもわりと到達するG数なので、
高設定の狙いの保険的なケース
②設定変更でもゲーム数がリセットされないので、宵越し+設定上げ狙いのケース
などの応用パターンで立ち回りしよう。
宵越し天井が狙えるパチスロ機種
サンダーVSP| 青ドン| ゲッターマウス7R| デビルメイクライ3
立ち回り方/攻略情報:ツインビー
ツインビーの主な設定差

上記のほか、ボーナス中のザコキャラの色で偶数と奇数がある程度わかる。
白ザコが多い → 偶数?
黒ザコが多い → 奇数?
また、メインボーナスの【青7BIG】時は1/4でワルモンが登場し、倒せれば高設定の期待が高まります。
ツインビーの立ち回り
パチスロツインビーは攻略要素はけっこう多いので、比較的立ち回りやすいパチスロ機種。通常時は保険として【ベル】をカウントしておこう。【緑7BG】を引けていれば判別はそれほど難しくはないですが、それ以外のボーナス中も判断材料として利用して立ち回ること。
翌日設定が上がりそうな時(イベント前日など)はゲーム数をチェックしておき、天井RTで保険をかけておくのもアリ。